よんな~便り

ひっそり活動継続ブログです

姪っ子の話

 

砂川さんのメルマガに載せた記事です

自分なりのコツコツ活動が実っているなぁと感じたことです👍

 

ーーーーーーーーーーーー

 

先日、妹家族と出かけた時、姪っ子(小学4年)がペンケースを買い替えると言うので一緒にその店へ。姪が嬉しそうに「コレ〜」と持って来たのは、私のイメージしてたペンケースとは違っていました。私は、キラキラおしゃれポーチじゃん、学校はこれ大丈夫なの?と聞きました。すると、今、こういうの持ってる子多いよと。  

ふむふむ、なるほどジッパーで3つに仕切られていて、大容量で色ペンも定規セットも入れられる。ポーチにもペンケースにも使えて実用的だ。姪っ子はお気に入りを手にして嬉しそう。

 

買い物を済ませ、私とパートナーと、姪っ子とその母親(私の妹)とでお茶をしながら自分たちが小学生の頃の筆箱の話になりました。女の子は赤やピンク、男の子はほとんど青だったよねと。特に男の子向けのは、ガチャガチャと何段式とか凄い仕様が流行っていて、ボタンが付いていたり、で、それを押すとケースがスライドして飛び出すみたいなのもあった。  

 

ちなみに私のは赤のシンプルな、一つだけ扉というか入れる場所がある筆箱でした。多分、母と買いに行って決めたと思うけれど、選んだ記憶が無い。ランドセルも筆箱も「女子は赤(赤系)」の時代だった。口々に「今なら好きな色選べるね」と言った。通学の鞄だってランドセルじゃなくていいしさ(私たちの時代は決まっていたんだろうか?)。実際、姪っ子はランドセル以外の鞄を使っています

 

ランドセルの話からパートナーが、姪っ子に「そういえば、聞きたかったんだけれど、最近になって那覇市とか小学校でランドセル以外の鞄もオッケーってニュース出たよね。〇〇ちゃんは初めからランドセルにしなかったでしょう、なんか言われたりした?」と聞きました。パートナーは姪っ子が入学する際、ランドセル以外の鞄を選んだことをどう捉えているか聞いてみたかったらしい。

自分が納得しているのか、親の意向を優先させてないかとか…と。

 

「一回だけ言われたー」と姪っ子。「何でランドセルじゃないのか?」と聞かれた(聞かれたというよりおかしいと指摘されたんだね)。それに対して姪っ子は「は?学校にはランドセルって誰が決めたの?」と聞き返したらしい(笑)。すると相手は、バツが悪そうに「学校はランドセルだろ!」と言い返して、その後何も言わなくなったらしい。母親もここまで踏み込んで聞いたことなかったと驚いていました。

 

ランドセルは高いし重いし、子供に持たせたく無いと思っていた親は、学校が提示した入学時用意する物の記述に通学鞄はランドセルに限るとは記されて無いのを確認して、親子で軽くて丈夫で価格も安い鞄選びをしたのでした。選んだのは京都の学校で使われている鞄でした。その京都の学校でもランドセルの重さと高額な価格を問題視したんだそうです。

おかげで予備の鞄まで買えて満足したのでした。

 

先の話に戻りますが、パートナーが姪っ子に「鞄について自分で考えて答えたんだね」と言うと、「あの子たちは知らないんだよ。自分とは生活環境が違うんだよ。」と姪っ子の言葉。続けて「だっていろんな考え方やいろんな人がいるんだよ?」と。  

私もパートナーも妹(母親)も驚いた。そして「私はいろんな人がいるって知ってる環境にいるんだもん、メイク好きな男の人もいるし、パレードとか行くといっぱいいろんな人がいて素敵さー、だから、自分のいいものを選んでいいんだよって知ってる」と興奮気味に語ってくれました。

一生懸命伝えようとしてくれた小学4年生に、おお〜!と大人3人で拍手。  

「当たり前と思って刷り込まれたイメージで生活していくと、お金もかかるじゃん、怖〜」と大人たちは言いました。  

そして皆で「今更こんなことがニュースになるなんてねぇ」と話ました。この時期になると普段は「ラン活」記事を載せて購入を煽るメディアなのにねー。  

 

沖縄では、学校側がランドセルに限ると指定してる環境が多数なのかわからないけれど、自分の(子供たちの)行きやすい様にすることが当たり前でしょうに。重くて高いランドセル、子供の意見は聞いてるかや?  

やっぱり環境って大事だなぁとしみじみ思いました。  

そして、私(マイノリティー)が、フツーに生きてるってすっごい大事じゃんと思ったのでした。